結婚式のご祝儀の相場はいくら?結婚式をしない場合やNGな金額もあわせてご紹介!

暮らし
記事内に広告が含まれています。

友人関係の結婚式に招待された場合、結婚式でのおもてなしにかかる費用にお祝いの気持ちを入れた「3万円」が相場となっています。

ご祝儀の相場は相手との関係によって異なりますが、結婚式に出席する場合は最低でも3万円を包むのが良いでしょう。

結婚式のご祝儀の相場

結婚式に出席する場合のご祝儀は、親族以外の関係で「3万円」が相場といわれています

結婚式の食事・引き出物代(約2万円)+お祝いの気持ち(約1万円)」と考えて、3万円を包みましょう。

  • 料理や飲み物代の相場:1万2,000円~2万円
  • 引き出物代の相場:5,000円~1万円

ご祝儀の相場は3万円とされていますが、これはあくまで一般的な金額のため、前後することもあります。

そういった場合に、1人だけ気まずい思いをしないよう、出席者同士で金額を合わせておくと良いでしょう。

結婚式をしない場合のご祝儀の相場

結婚式をしない場合、または出席しない場合は、結婚式の食事・引き出物代を引いた、3,000円~1万円が相場となっています。

あまり高い金額を包むと、相手に気を使わせてしまうこともありますので、親族関係以外であれば1万円以下が良いようです。

また、お祝い金のかわりにプレゼントを贈る場合も同じく3,000円~1万円程度が良いでしょう。

相手別のご祝儀の相場

関係結婚式あり結婚式なし
友人3万円3,000円~1万円
兄弟・姉妹5万円~10万円3万円~10万円
親族3万円~10万円1万円~3万円
上司・恩師3万円~5万円1万円
同僚・後輩3万円5,000円~1万円
部下3万円~5万円1万円
取引先関係3万円1万円

ご祝儀の金額は贈る側の年齢などで変わってきます。

例えば、兄弟・姉妹でも、あなたが学生の場合や社会人になったばかりという場合には、5万円を包むのは難しいかもしれません。

そういう場合は、無理のない範囲でお祝いしましょう。

5,000円~1万円程度のご祝儀やプレゼントを贈るのもOKです。

ご祝儀に縁起のいい金額や避けた方が良い金額

ご祝儀の金額は、3万円・5万円などの奇数が良く、4万円・6万円などの偶数は、割り切れる数字なので「別れ」をイメージさせるため縁起が悪いとされています。

ですが、10万円は「キリの良い数字」「1が入っている」など、諸説ありますが、縁起の良い数字とされているのでOKです。

このように、偶数・奇数であっても例外とされる金額があり、9万円は「苦」をイメージさせるため縁起が悪く、8万円の「八」は末広がりで縁起が良いと考えられています。

  • 1万円(※結婚式に出席する場合はNG)
  • 3万円
  • 5万円
  • 7万円
  • 8万円
  • 10万円
  • 2万円(※場合によってはOK)
  • 4万円
  • 6万円
  • 9万円

ご祝儀に2万円はあり?

偶数は、縁起が悪いとして避けられてきましたが、近年では「ペア」のイメージがあるので2万円は良いとする考えもあるようです。

しかし、結婚式に出席する場合、2万円のご祝儀では新郎新婦に負担をかけてしまう可能性があるので、「学生や社会人になったばかりで経済的に大変」などの理由がない限りは、3万円を包みましょう。

2万円を包む場合は、枚数が縁起の良い奇数になるよう、「1万円札×1枚」と「5,000円札×2枚」で包むといいです。

ご祝儀に1万円はあり?

結婚式に出席する場合は、ご祝儀1万円というのは少なすぎるので、基本的にはNGのようです。

経済的に1万円しか包めないという場合には、結婚式は欠席して、1万円のご祝儀かプレゼントを贈るのが良いでしょう。

しかし、相手が事情を知っている場合や、親族の結婚式などでは、ご祝儀が1万円でも気にしないという新郎新婦もいます。

親しい間柄であれば、どうしても出席したいと事前に相談してみるのも良いかもしれませんね。

結婚式に夫婦で出席する場合のご祝儀は?

夫婦で出席する際のご祝儀は、連名で包むことが多いです。

その場合に包む金額は、「3万円×2人=6万円」と思うかもしれません。

しかし、6万円は縁起が悪いとされているため、5万円・7万円を包むのが相場となっています。

新郎新婦が友人など同年代であれば5万円、部下や後輩など下の年代の場合には7万円にすると良いですね。

また、5万円のご祝儀とちょっとしたプレゼントを合わせて贈るのも喜ばれるでしょう。

子供を連れて出席する場合

子供を連れて出席する場合は、お料理に合わせてご祝儀を追加しましょう。

子供が小さくてお料理なしの場合はご祝儀に追加はいりません

お子様ランチなどの子供用メニューの場合は5,000円程度大人と同じ料理が出される場合は1万円~2万円を追加して、縁起のいい数字になるよう調整しましょう。

お料理がなしの子供であっても、キッズスペースを用意してもらった場合などは5,000円程度追加しておくと良いですね。

ご祝儀袋のマナーと書き方

ご祝儀には新札を入れるため、手元にない場合は銀行の両替機などで新札に変えておきましょう。

また、結婚式に出席する際は袱紗(ふくさ)も用意しておくと良いです。

ご祝儀袋の選び方

結婚祝い用と書かれているご祝儀袋であれば安心ですが、書いていない場合は、のしがついているもので、10本の「あわじ結び」か「結び切り」の水引を選びましょう。

「のし」や「水引」がわからない人はこちらをお読みください▼

一般的なご祝儀袋で説明していますが、結婚祝い用のものであればキャラクターものや洋風なデザインのものでもOKです。

しかし、「同じ金額なのに周りの出席者よりも豪華すぎるご祝儀袋」や、「金額が少ないからせめてご祝儀袋だけは豪華にする」といったことは間違いです。

ご祝儀袋は、中に入れる金額に見合った価格で選びましょう。

ご祝儀が1万円の場合

ご祝儀袋の価格:100円~200円程度】

結婚式に出席しない場合に1万円程度のご祝儀を贈るなら、シンプルなご祝儀袋が良いでしょう。

水引やのしが印刷されているご祝儀袋で大丈夫です。

100円ショップでも結婚祝い用のシンプルできれいなご祝儀袋が売っているので、友人であればそちらを使うのもありですね。

ご祝儀が2万円~3万円の場合

【ご祝儀袋の価格:200円~300円程度】

友人などの結婚式に出席する場合は、印刷でない金銀・紅白の水引がついたご祝儀袋を選びましょう。

キャラクターものやおしゃれなデザインの場合、ご祝儀袋の価格はプラス100円~200円程度になっています。

ご祝儀が5万円~10万円の場合

【ご祝儀袋の価格:300円~500円程度】

高額なご祝儀を包む場合には、和紙を使用した華やかな飾りのご祝儀袋を選びましょう。

夫婦で出席する際に5万円を包んだ場合も、3万円の場合のご祝儀袋より豪華なものが良いです。

親族の結婚式で5万円~10万円を包んだ場合は、鶴亀などの縁起物で飾られた豪華なご祝儀袋で包みましょう。

キャラクターものやおしゃれなデザインのご祝儀袋は、1,000円を超えるごものも多いようです。

ご祝儀袋の書き方とお札の入れ方

表書きと中袋に記入する際は、毛筆または筆ペンを使うのがマナーです。

慣れていないと上手く書けないかもしれませんので、何度か練習してから記入してみましょう。

表書きの書き方

ご祝儀袋に短冊がついている場合は短冊に、ついていない場合は直接名前を記入します。

1名の場合は真ん中に、2名(連名)の場合は2行にして書きましょう。

夫婦の名前を記入する際は、右側に夫、左側に妻の名前を記入します。

このとき、夫の方はフルネームで書き、妻は名前のみで苗字は書かなくてOKです。

連名で3名の名前を書く際は、右側から目上の人の順番で名前を書いていきましょう。

連名で書く名前は3名までなので、4名以上の連名の場合は、中央に代表者1名のみ名前を書き、その左側に「他一同」と書きます。

そして、中袋に全員の名前を書いた別紙を同封して贈りましょう。

中袋の書き方

次に中袋の書き方です。

表面に金額、裏面に住所・名前を書きましょう。

親しい相手だからといって書かないと、ご祝儀を整理する際に新郎新婦が困ってしまいます。

私も住所や名前が書かれていないご祝儀をいただいた経験があるのですが、直接渡す場合や結婚式に出席しない場合でも、書いていないと整理する際に困ったことになるのできちんと書いてくださいね。

金額を書く際、普通の漢数字で書く人もいますが、旧字体を使うのが正式な書き方です

1万円壱萬円
2万円弐萬円
3万円参萬円
5万円伍萬円
6万円六萬円
7万円七萬円
8万円八萬円
10万円壱拾萬円也

「円」の旧字体は「圓」ですが、どちらを使用してもOKです。

「円」と書く人も多いので書きやすい方で大丈夫でしょう。

金額の頭には「金」を付け、金額が10万円を超える場合には、最後に「也」を付けましょう。

10万円を超えない金額では「也」を付ける必要はありません。

お札の入れ方

ご祝儀に包むお金には、新札を使用しましょう。

中袋に入れる際は、お札の肖像画が描かれている面が表に来るように入れ、お札を右手で取り出したときに肖像画の向きが自分を向いていればOKです。

中袋のふたはのりなどでとめる必要はなく、折るだけで大丈夫です。

中袋が準備できたら、外包みで包みます。

外包みのたたむ順番は「左→右→上→下」で、最後が上向きに折り返されていれば完成です。

最後の折り返しが逆(下向き)だと、お悔やみ事に使われる折り方になってしまうため、間違えないように気を付けましょう。

袱紗(ふくさ)の色は暖色系が良い

袱紗(ふくさ)とは、ご祝儀袋を持ち歩く際にカバンの中でシワがついてしまったり水引が崩れてしまったりすることを防ぐために包んでおくものです。

袱紗を選ぶ際は、色に気を付けましょう。

  • 慶事用(お祝い事)には、暖色系または華やかで明るい色【赤・朱・オレンジ・黄色・紫・薄紫・ピンク・ベージュ】など
  • 弔事用(お悔やみ事)には、寒色系で地味な色【紫・緑・紺・藍・茶色・グレー】など

袱紗(ふくさ)の包み方

慶事用と弔事用では袱紗の包み方が異なるので、注意しましょう。

慶事用・弔事用ともに、正式な袱紗は自分で包む風呂敷タイプですが、現在は中に挟むだけの金封タイプの袱紗もたくさんあります。

金封袱紗は開閉が楽なのでおすすめですが、場面によっては風呂敷タイプを使用する方が良い場合もあるので気を付けましょう。

▼お祝い事に使えるシンプルな金封タイプの袱紗はこちら▼


まとめ

  • 友人の結婚式に出席する場合のご祝儀は3万円、出席しない場合は3,000円~1万円が相場
  • ご祝儀の金額は奇数が良く、偶数は縁起が悪いとされているので避ける
  • 偶数・奇数にかかわらず、8万円・10万円は縁起が良く、9万円は縁起が悪いとされる
  • 事情があってご祝儀に2万円を包む際は、1万円札と5,000円札で奇数枚にする
  • ご祝儀に1万円しか包めない場合は、結婚式に出席せずにご祝儀かプレゼントを贈ると良い
  • ご祝儀袋は、包む金額に釣り合うデザインのものを選ぶ
  • ご祝儀袋の表書きと中袋に、毛筆か筆ペンを使用して名前・金額・住所をしっかりと記入する
  • ご祝儀に包むお金には新札を使用する
  • 袱紗(ふくさ)は暖色系や明るく華やかな色のものを使う