油汚れは重曹でお掃除!簡単な使い方と場所にあわせたお掃除方法を紹介

暮らし
記事内に広告が含まれています。

重曹を使ってお掃除をする際、粉末のまま使っていませんか?

粉末のまま重曹使用するのもいいのですが、場所によっては使いにくいこともありますよね。

そんなときは、水とあわせてスプレーやペースト状にしてみましょう!

浸け置きしたい頑固な汚れにも使いやすくて便利です。

今回は、重曹スプレー・重曹ペーストの作り方や、場所にあわせた使い方をご紹介します。

重曹とは

重曹とは、正式名称を「炭酸水素ナトリウム」と言い、「重炭酸」「ベーキングソーダ」とも呼ばれています。

市販されている重曹でよく目にするのが「食用」と「掃除用」ですね。

これらに成分の違いはありませんが、純度が高いものが「食用」、純度の低いものが「掃除用」となっています。

食用の重曹をお掃除に使用することはできますが、「掃除用」の重曹は、食用としての衛生管理をおこなっていないため、食用に使用することは避けましょう。

酸性の汚れには重曹が効果的

重曹は弱アルカリ性の性質を持っているので、酸性の汚れを落とすのに効果的です。

酸性の汚れ
  • 皮脂汚れ
  • 油汚れ
  • 焦げ付き
  • 石鹸カス(酸性石鹸)
    ※酸性石鹸とは、皮脂汚れが石鹸の成分と結合したもので、汚れに対して石鹼の量が足りないと浴室に付着する黒っぽい汚れ。

鍋の焦げ付きや食器の汚れ、浴室内の小物などのお掃除に適しています!

重曹で水アカ汚れは落とせない

汚れと反対の性質で中和させて汚れを落とすため、弱アルカリ性の重曹でアルカリ性の汚れは落とせません。

アルカリ性の汚れ
  • カルキ
  • 水アカ
  • 石鹸カス(金属石鹸)
    ※金属石鹸とは、水道水に含まれるカルシウムなどの成分や体を洗ったときに出る汚れが、石鹸の成分と結合したもの。

アルカリ性の汚れを落とすなら、酸性の性質を持つ「クエン酸」などを使いましょう。

重曹を使用してはいけない場所やものに注意

使用してはいけないのが、アルカリ性に反応する素材が使われている場所やものです。

アルミや銅などは、重曹を使用すると変色や劣化を起こす可能性があります。

また、重曹の粒が素材を傷つけてしまうこともあるので、漆器や液晶画面などに使用するのは避けましょう。

重曹を使用してはいけない素材
  • アルミ
  • 漆器
  • 天然繊維(木製品や畳など)
  • 皮革
  • 大理石

重曹でお掃除する際の使い方

重曹を粉末まま使うと壁などのお掃除がしにくい場合があります。

そんなときは、重曹をスプレーやペースト状にして使うと便利です。

お掃除する場所にあわせて、重曹を使いやすくアレンジしてみましょう!

粉末の重曹

重曹は粉末のまま「研磨剤」として使うことや、「消臭剤」として使ってもOKです。

鍋の焦げ付きなどには、そのまま振りかけて研磨剤として使用するのがおすすめ!

また、キッチンの排水溝などに振りかけておけば、消臭にもなります。

重曹スプレー

キッチンの油汚れやお風呂の皮脂汚れなどには、スプレーが便利です!

重曹水をスプレーして雑巾で拭き取るだけなので、毎日簡単にお掃除できますね。

一度作ると1週間程度で成分が分解されて効果がなくなってしまうため、使いきれる量を意識して作っておきましょう。

重曹スプレーの作り方

  • 水…100ml
  • 重曹…小さじ1

重曹と水をよく混ぜあわせて、空のスプレーボトルに入れましょう。

重曹ペースト

重曹ペーストは、汚れに塗って5〜30分程度放置したあと、スポンジなどでこすって洗い流せばOKです!

重曹ペーストは固まりやすいため、作り置きはせず、お掃除の都度作りましょう。

重曹ペーストの作り方

  • 水…大さじ1
  • 重曹…大さじ3

重曹と水をあわせてペースト状になるまで混ぜれば完成です。

少しずつ配分を変えて、好みのかたさにするのもOK!

シンクのお掃除は粉末の重曹

シンクに粉末の重曹をたっぷり振りかけて、スポンジでこすりましょう。

大理石などの素材は傷む恐れがあるので、重曹を使用しないでくださいね。

排水溝の汚れやにおいにも粉末の重曹がおすすめ!

粉末の重曹を排水溝にたっぷり振りかけ、数分置いてからスポンジや歯ブラシなどを使ってこすりましょう。

レンジのお掃除には重曹水

耐熱容器に水と重曹を入れて混ぜ、500Wの電子レンジで5分加熱します。

  • 水…200ml
  • 重曹…大さじ1

加熱後そのまま15分程放置して十分蒸らしてから、キッチンペーパーや布巾で庫内の汚れを拭き取りましょう。

お風呂のお掃除は液垂れしない重曹ペースト

お風呂の床や壁には重曹ペーストを使いましょう。

お風呂掃除用のスポンジに重曹ペーストをたっぷりつけてこすっていきます。

強くこすりすぎると重曹の粒で傷がついてしまうこともあるので、頑固な汚れには直接重曹ペーストを塗って、20分~30分程放置してからこすりましょう。

最後はシャワーで洗い流して、重曹のザラザラがなくなればOKです!

浴槽のお掃除には残り湯を利用する

浴槽をお掃除するときは、残り湯を利用すると便利です♪

お湯が冷めきる前に、カップ1杯の重曹を入れてかき混ぜ、そこへ洗面器やお風呂のイスなど、小物を入れて全体が浸かるようにしましょう。

あとは、汚れを浮かせるために一晩浸け置きしてから排水し、シャワーで洗い流します。

シャワーで流したあとにまだ汚れが落ちていない場合は、スポンジで軽くこすればOKです。

フローリングのお掃除は重曹スプレー

フローリングの皮脂汚れやコンロ前の油汚れには重曹スプレーをかけて水拭きしましょう。

しかし、頻繁に使用すると、ワックスがはがれて傷がついてしまうことがあるので注意が必要です。

普段は水拭きか中性洗剤でお掃除し、どうしてもとれない汚れは年末の大掃除の際など、頻度を減らして重曹を使用しましょう。

靴や下駄箱の消臭には粉末の重曹

粉末の重曹を通気性のある袋に入れて、靴や下駄箱の中に置くだけで消臭剤になります。

サシェ用の袋など100円ショップで買えますが、お茶パックでも代用できるのでやってみてください♪

また、重曹を瓶などに入れて、ガーゼなどでふたをしたものでもOKです。

まとめ

  • 「食用」と「掃除用」の重曹は管理方法が違うため、「食用」の重曹をお掃除に使用することはできるが、「掃除用」の重曹は食用に使用できない
  • 重曹は弱アルカリ性で、皮脂汚れ・油汚れ・焦げ付き・石鹸カス(酸性石鹸)などの酸性の汚れを落とすのに効果的
  • 重曹では、カルキ・水アカ・石鹸カス(金属石鹸)などのアルカリ性の汚れは落ちない
  • アルミ・銅・漆器・天然繊維(木製品や畳など)・皮革・大理石などのアルカリ性に反応してしまう素材に重曹を使用すると、変色や劣化の原因になる
  • シンクのお掃除は、粉末の重曹をたっぷり振りかけてからスポンジでこする
  • 排水溝のにおいや汚れには、粉末の重曹をたっぷり振りかけ、数分置いてからブラシなどでこする
  • 電子レンジのお掃除は、耐熱容器に重曹水を入れ加熱し、15分程放置してから布巾で汚れを拭き取る
  • お風呂のお掃除は、液垂れしない重曹ペーストを使用してスポンジでこする
  • 浴槽のお掃除は、残り湯に粉末の重曹とお風呂の小物を一緒に入れて一晩浸け置きし、排水してシャワーで洗い流す
  • フローリングのお掃除は、重曹スプレーと水拭きが効果的だが、傷ついてしまうことがあるので頻繁に使用しないようにする
  • 靴や下駄箱の消臭には、粉末の重曹を通気性のある袋に入れて置くだけ